
高齢になっても健やかに過ごすには、生活習慣病の発症を予防することが大切です。健康な生活習慣を身につけていただくために、組合員とご家族の皆様の状況に応じた保健指導、栄養指導を行います。
保健師・管理栄養士の活動紹介
ヘルスアップチャレンジ 〜健康事業所宣言〜
事業主の皆様と保険者の協働(コラボヘルス)により組合員の健康保持増進に努める本組合の健康宣言事業です。健康支援室が事業主の皆様の健康づくりをサポートします。
(詳しくはこちらをご覧ください。)
健康経営についてのサポート
健康経営優良法人の認定が受けられるよう、事業所における健康づくりのアドバイスを行います。
健康講話
事業主の皆様のご要望に応じた健康づくりの講話を安全週間、衛生週間、新入社員研修などで行います。
保健師
- 健康診断結果の見方
- 生活習慣病予防
- 質の良い睡眠をとるヒント
- メンタルヘルス対策
- 熱中症予防等
管理栄養士
- 生活習慣病(高血圧や血糖等)予防の食生活
- 新入社員、単身赴任、ひとり暮らしの食事のとり方
- 働く人の時間に応じた食事のとり方(時間栄養学)
- 飲料、間食、コンビニ食などのとり方
健康・栄養相談
個人の状態に合わせて保健師・管理栄養士が個別に相談を行います。
人間ドック、生活習慣病健診などの健診結果に基づく保健指導
健診結果の説明や、どのようなことに気をつけて生活したら改善するのかなど、健診結果に基づく保健指導や栄養指導を実施します。
特定健康診査の結果に基づく特定保健指導
特定健康診査の結果に基づき、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善及び予防が必要となる方を対象に保健指導を実施します。
食生活の改善(管理栄養士)
職場の状況に応じて食生活改善に向けた取り組みのサポートをします。
- 自動販売機や仕出し弁当等の内容の見直し
- 卓上メモやポスター等の栄養情報の提供
- 事業所健康度分析資料に応じた食生活改善サポート
- 体験型の栄養指導
- 社員食堂、社員寮等の食事環境づくりの支援
- 食生活改善デーの普及啓発
(詳しくはこちらをご覧ください。)
健康パンフレット・小冊子・ポスターの配布
健診結果での有所見者用、事業所の回覧用等としてパンフレット等を配布します。
(詳しくはこちらをご覧ください。)
どけんぽヘルシースタジオ(厚生中央病院別館4階)
保健師や管理栄養士による健康講話や調理実習が体験できます。
社内の健康づくりのサポート、チームワーク作りや新人研修、親子料理教室などのイベントで貸切教室を提供しています。お気軽に東京健康支援室にご相談ください。
その他にも家族向けのプログラムを開催しております。
(詳しくは「どけんぽヘルシースタジオプログラム」をご覧ください。)
